めきしこまんねんぐさ (メキシコ万年草)
| 学名 |
Sedum mexicanum |
| 日本名 |
メキシコマンネングサ |
| 科名(日本名) |
ベンケイソウ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
松葉景天(ショウヨウケイテン, sōngyè jĭngtiān) |
| 科名(漢名) |
景天(ケイテン,jĭngtiān)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
|
| 2007/05/18 跡見学園女子大学新座キャンパス |
 |
 |
 |
| 辨 |
マンネングサ属 Sedum(景天jĭngtiān 属)については、マンネングサ属を見よ。 |
| 訓 |
和名は、学名から。種小名は、下の説を見よ。 |
| 説 |
「メキシコで採取されたという種子からアメリカ合衆国で育った標本に基づいて1899年に記載された。しかし、アメリカ大陸には本種に近縁な種は自生せず、形態がオノマンネングサとその近縁種に類似することから、原産地は中国東部ではないかと推定されている。」「なお、オノマンネングサは、最初に日本から記載されたベンケイソウ科植物の一つであるが、類縁種が産しないこと、結実を見ないことから、古くに中国から帰化した可能性が考えられる。」(『日本の帰化植物』平凡社,2003) |
| 日本には、1969年に東京に帰化していることが報告された。 |
| 誌 |
|
|